いきもの 6月の生き物たち アゲハチョウ、モンシロチョウ、アシナガバチ 2025年6月に庭で見かけた生き物たちについて紹介します!アゲハチョウアゲハチョウは北海道から沖縄まで日本全国で見られる蝶で、幼虫はミカン科の葉っぱを食べて大きくなります。春に成虫になる春アゲハと夏に成虫になる夏アゲハがあり、夏アゲハの方が... 2025.07.16 いきもの
じゃがいも栽培 じゃがいも栽培 収穫時期の見きわめと保存方法 2025年2月中旬に植えたじゃがいもを収穫しました!じゃがいもは、比較的お世話が少なくても育てることができる野菜です。2月から3月ごろに植える春植えと、8月から9月ごろに植える秋植えがあります。今回は春植えで収穫したじゃがいもの紹介です!じ... 2025.07.04 じゃがいも栽培家庭菜園
トマト栽培 トマト栽培③ 収穫とトマトサビダニとオオタバコガ 2025年4月27日に植えたトマトたち!ついに収穫に日を迎えました!大玉トマトの収穫大玉トマトの成長の様子です。つぐせる並べてみると、毎日大きくなってるのがわかる!6月8日6月12日6月14日6月16日6月21日6月24日6月26日6月27... 2025.07.02 トマト栽培家庭菜園
ぶどう栽培 ぶどう栽培② 摘粒、ジベレリン処理、袋掛け シャインマスカットが大きくなってきました!5月20日6月2日6月4日6月7日6月12日6月19日つぐせる順調に大きくなってる!嬉しい!ぶどうが大きく育つために、春から夏にかけては、やることがいっぱいです。1回目のジベレリン処理は、5月20日... 2025.07.01 ぶどう栽培家庭菜園
梅しごと はじめての梅しごと 梅干しと梅みそづくり この時期になるとスーパーで見かける梅。今年は初めて梅干しづくりに挑戦することにしました!梅を使った保存食を作ることを、「梅仕事」ということを知りました。素敵な言葉ですね!つぐせるはじめての梅しごと!はじめての梅しごと調べてみると、梅干しづく... 2025.06.22 梅しごと
きゅうり栽培 きゅうり栽培② 摘心とアザミウマとの戦い 順調に育っているきゅうりさん。振り返ってみれば、昨年までのきゅうり栽培は完全な自由栽培でした。苗を植えて、ネットを立てて、終わり。あとは自然な成長に任せて、伸び放題の森と化していくきゅうり。それでも食べきれないほどのきゅうりができていたので... 2025.06.19 きゅうり栽培家庭菜園
さつまいも栽培 さつまいも栽培② 茎が裂けてしおれてる! しおれたさつまいも雨が2日続いた次の日。元気にさつまいもの様子を見に行くと……。つぐせる……えっ!めっちゃしおれてるやつがある!左下の株が明らかにしおれています!近くで見てみると、つぐせる茎が、裂けてる!割れてる!!中身がむき出しになってる... 2025.06.14 さつまいも栽培家庭菜園
さつまいも栽培 さつまいもに付く虫たち 2025年4月27日に紅はるか&紅あずま、5月4日に鳴門金時を植えてから、すくすく育っているさつまいもたち。美味しいさつまいもは、人間以外にとってもおいしいもの。今回は、畑で見つけたさつまいもの葉っぱやイモを食べてしまう虫たちについて紹介し... 2025.06.09 さつまいも栽培家庭菜園
トマト栽培 トマト栽培② 脇芽かきと脇芽の挿し木 トマトは南アメリカのアンデス山脈が原産で、暑さや乾燥に強い野菜です。定植してから成長が早く、葉っぱと茎の間からどんどん脇芽が出てきます。葉っぱの付け根から出てくる脇芽!トマトによって、残す脇芽と残さない脇芽を決めます。残さない脇芽がほとんど... 2025.06.08 トマト栽培家庭菜園
さつまいも栽培 さつまいも栽培 2025年は3つの品種のさつまいもを植えました。さつまいもは初心者でも育てやすく、日持ちもして美味しい野菜です!つぐせるなにより、芋ほりが楽しい!というわけで、今年のさつまいもの栽培について紹介します。さつまいも畑の準備さつまいもを植える畑... 2025.06.07 さつまいも栽培家庭菜園